唇の厚さが4:6になるように口唇縮小術を行った症例写真
対象クリニックアイコンの凡例
- 銀
- :銀座高須クリニック
- 横
- :横浜院
- 名
- :名古屋院
- 栄
- :栄院
- 大
- :大阪院
- 全院
- :全院
- 診療科目
- 唇を薄く(口唇縮小術)

Before

After(1ヶ月後)
この症例と同じ診療科目の
症例写真はこちら
唇を薄く(口唇縮小術)
30代男性の患者様で、唇を薄くしたいというご要望でした。
診察させていただいたところ、上下の唇がかなり厚めでした。
カウンセリングしたところ、安全で自然な範囲内で可能な限り平均的な厚みの唇に近づけるという方針で、上下の唇を手術で薄くすることになりました。
手術は局所麻酔下に行い、口輪筋を傷つけない程度に唇の粘膜と粘膜下組織を切除し、上下の唇を約40%程度ずつ薄くしました。
手術後は程よい厚みの唇になり、バランスも良くなりました。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
唇の厚みを、粘膜を切除して薄くする施術の症例です。
術前から術後半年の経過になります。
高須クリニックの口唇縮小術は、唇の表面の乾いている部分と口の中側の濡れている部分の境目を中心に粘膜を切除するデザインで行います。
元々酸性の麻酔液を人体のph(アルカリ性)に調節し、極細の注射針にて局所麻酔しますので痛みを少なく抑えることが可能です。
縫合は無色透明の吸収糸で細かく行います。口を閉じれば縫い目は目立ちにくくなります。
薄めの唇は、男女ともに爽やかな印象になります。
唇の厚みにお悩みの方、唇の形を整えたい方はぜひ一度カウンセリングにてご相談ください。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
この方は、上唇に対して下唇が厚くバランスが悪いのを治したいとのご希望がありました。
上下唇ともに薄くする方法と上唇に合わせて下唇を薄くする方法が考えられ、下唇のみを薄くする方法を選択しました。
DryLipとWetLipの境界線のWetLip側を8mm幅で切除し縫合しました。
術後、上下唇のバランスが改善していることがわかります。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
20代女性の患者様で、上唇に比べ下唇が極端に厚いのを気にされていました。
上下の唇の厚みのバランスは、黄金比率的には4:5くらいが良いとされています。
この方の唇を4:5にするためには、上唇を厚くする方法と下唇を薄くする方法があります。
患者様に両方の結果をコンピューターシミュレーションでお見せしたところ、下唇を薄くする方法を選択されたので、下唇を手術で薄くすることになりました。
術後はバランスの良い唇になりました。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
30代男性の患者様で、上下の唇を手術で薄くしたいというご要望でした。
診察させていただいたところ、上下共にさほど厚い唇ではありませんでしたが、患者様の好み、ご希望もあり、上下の唇を手術で薄くすることになりました。
手術は局所麻酔下に行い、上下の唇をドライリップとウェットリップの境目の粘膜で切除し、粘膜下組織のボリュームも合わせて切除しました。
手術後は平均よりやや薄めの唇になりました。
この患者様のケースのようなや、患者様の好み、理想像などによっては、やや薄めの唇に仕上げることもあります。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
30代男性の患者様で、唇を薄くしたいというご要望でした。
診察させていただいたところ、上下の唇がかなり厚めでした。
カウンセリングしたところ、安全で自然な範囲内で可能な限り平均的な厚みの唇に近づけるという方針で、上下の唇を手術で薄くすることになりました。
手術は局所麻酔下に行い、口輪筋を傷つけない程度に唇の粘膜と粘膜下組織を切除し、上下の唇を約40%程度ずつ薄くしました。
手術後は程よい厚みの唇になり、バランスも良くなりました。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
唇の厚みを、粘膜を切除して薄くする施術の症例です。
術前から術後半年の経過になります。
高須クリニックの口唇縮小術は、唇の表面の乾いている部分と口の中側の濡れている部分の境目を中心に粘膜を切除するデザインで行います。
元々酸性の麻酔液を人体のph(アルカリ性)に調節し、極細の注射針にて局所麻酔しますので痛みを少なく抑えることが可能です。
縫合は無色透明の吸収糸で細かく行います。口を閉じれば縫い目は目立ちにくくなります。
薄めの唇は、男女ともに爽やかな印象になります。
唇の厚みにお悩みの方、唇の形を整えたい方はぜひ一度カウンセリングにてご相談ください。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
この方は、上唇に対して下唇が厚くバランスが悪いのを治したいとのご希望がありました。
上下唇ともに薄くする方法と上唇に合わせて下唇を薄くする方法が考えられ、下唇のみを薄くする方法を選択しました。
DryLipとWetLipの境界線のWetLip側を8mm幅で切除し縫合しました。
術後、上下唇のバランスが改善していることがわかります。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
20代女性の患者様で、上唇に比べ下唇が極端に厚いのを気にされていました。
上下の唇の厚みのバランスは、黄金比率的には4:5くらいが良いとされています。
この方の唇を4:5にするためには、上唇を厚くする方法と下唇を薄くする方法があります。
患者様に両方の結果をコンピューターシミュレーションでお見せしたところ、下唇を薄くする方法を選択されたので、下唇を手術で薄くすることになりました。
術後はバランスの良い唇になりました。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
30代男性の患者様で、上下の唇を手術で薄くしたいというご要望でした。
診察させていただいたところ、上下共にさほど厚い唇ではありませんでしたが、患者様の好み、ご希望もあり、上下の唇を手術で薄くすることになりました。
手術は局所麻酔下に行い、上下の唇をドライリップとウェットリップの境目の粘膜で切除し、粘膜下組織のボリュームも合わせて切除しました。
手術後は平均よりやや薄めの唇になりました。
この患者様のケースのようなや、患者様の好み、理想像などによっては、やや薄めの唇に仕上げることもあります。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
30代男性の患者様で、唇を薄くしたいというご要望でした。
診察させていただいたところ、上下の唇がかなり厚めでした。
カウンセリングしたところ、安全で自然な範囲内で可能な限り平均的な厚みの唇に近づけるという方針で、上下の唇を手術で薄くすることになりました。
手術は局所麻酔下に行い、口輪筋を傷つけない程度に唇の粘膜と粘膜下組織を切除し、上下の唇を約40%程度ずつ薄くしました。
手術後は程よい厚みの唇になり、バランスも良くなりました。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
唇の厚みを、粘膜を切除して薄くする施術の症例です。
術前から術後半年の経過になります。
高須クリニックの口唇縮小術は、唇の表面の乾いている部分と口の中側の濡れている部分の境目を中心に粘膜を切除するデザインで行います。
元々酸性の麻酔液を人体のph(アルカリ性)に調節し、極細の注射針にて局所麻酔しますので痛みを少なく抑えることが可能です。
縫合は無色透明の吸収糸で細かく行います。口を閉じれば縫い目は目立ちにくくなります。
薄めの唇は、男女ともに爽やかな印象になります。
唇の厚みにお悩みの方、唇の形を整えたい方はぜひ一度カウンセリングにてご相談ください。
料金
上・下 各 ¥165,000(税込) |
全院 |
高須幹弥医師の場合 上・下 各 ¥220,000(税込) |
リスク・副作用・合併症
唇を薄く(口唇縮小術)
この症例の診療科目
ページはこちら
この施術を見た方は、以下の施術も見ています
※ 施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ ホームページ上で掲載されている価格は税込表示となっております。
※ 当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。
施術方法は200種類以上
どんなお悩みでも
ご相談ください
当サイトは高須クリニック在籍医師の監修のもとで掲載しております。


担当医:平野正之 医師
写真の角度はやや違いますが全体的に小さくなっているのがわかると思います。
よく黄金比などで唇の形を決めたいという方も多いのですが、全体のバランスや元の形によっても「良い形」というのは変わってくると思っています。
今回の患者様の場合、元の形は上下1:1くらいであったのがアフターでは4:6くらいに変化しています。
上唇もM字になるように調整しております。
私が口唇縮小の手術で考える要素は大きく分けて二つです。
①形は変えたほうがいいのか。ボリュームの上下をどういうバランスにすればいいのか。
②どれくらい減量すれば良いのか。
①ですが元々唇の形は綺麗な場合は、いかにその形を崩さずに見た目を調整するかを考えます。
場合によっては上だけ、下だけの手術でも良いのではないかという決断をします。
②はどれくらい小さくすれば綺麗な唇になるのかを考えて減量するボリュームを検討します。
この二つの要素を考慮して、口唇縮小のやり方を使い分ける必要があります。
口唇縮小の術式は実は2つあります。
a )粘膜を切除して後方に唇を引き込むことで小さく見せる術式
b )全体的にボリュームをカットして、小さくしてしまう術式
の2つです。私はこれを使い分けることが多いです。
どちらの術式もメリット、デメリットがあります。
aの利点は、元の形を崩さずに、どれくらい小さく見せるかがコントロールしやすい。
神経麻痺がまず起こらない。腫れが少ないということです。
デメリットは、切り取る粘膜の広さによっては傷が口を閉じている時にも見える位置にきてしまうこと。やや後戻りしやすいことです。
bの利点は、大きな唇を確実に減量できること。M字のリップにするなどボリュームだけでなく形を変えられることです。
デメリットは、神経麻痺が起こる可能性がある。術中に大きく腫れるので完成系がイメージしづらい。腫れが長引くなどです。
この二つの術式を前に挙げた①②の要素に、相応しい方をチョイスします。
例えばあまり小さくしなくていい方で元の形が良い方であればaをチョイスします。
逆に上の唇が突き出ていて、ボリュームも相当量ある方はbをチョイスします。
読んでいるだけだとなかなか分かりづらいかもしれませんが、カウンセリングに行く時にぜひ参考にしてください。