実際の施術をドクターが解説
この解説動画、写真解説では手術シーンが含まれます。
気の弱い方、血を見るのが苦手な方は閲覧をご遠慮ください。
気の弱い方、血を見るのが苦手な方は閲覧をご遠慮ください。
約30分〜
半永久的
くっきり大きな
目元に
目の下のたるみ取りは、主に加齢よって起こる目の下まぶたのたるみ、シワ、クマなどを改善させる手術です。
下のまつ毛の生え際で目の下のたるんだ皮膚を切除して縫い合わせることで、ハリのある肌へと修正していきます。
伸びて膨らんだ脂肪も同時に除去することができるため、より若々しいスッキリとした目元を目指す方や、たるみが特に強い方に向いている手術です。
目の下のたるみは、主に加齢がすすむことで目立つようになりますが、次のような原因で起こっています。
加齢によって皮膚にハリや弾力がなくなり、ゆるみができることによって皮膚が余ったように見えてしまいます。
目の周りに広がる「眼輪筋」という筋肉が衰えることにより、目の下にある脂肪を支えきれなくなり、涙袋が押し出されることによってたるみやクマができたように見えることがあります。
目の下のたるみやクマが気になる場合、膨らんだ部分と凹んだ部分が目の下の部分に混在し、皮膚がたるんでいるように見えたり、影ができているように見えます。
たるみを取る手術にはいくつかの治療法がありますが、目の下のたるみ取りは、
といった場合に向いている手術です。
また、一度たるみをとっておくと、将来の加齢による変化でも、たるみが再び出にくいというメリットもあります。
ただし、たるみの状態は人それぞれで、現在の状態やご希望によって別の手術方法や他の手術との組み合わせが最適な場合もあります。
高須クリニックではカウンセリング時に患者様のご希望にあった治療法をご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
目頭側から目尻側まで切開し、余分な皮膚と、余っている脂肪を切除します。
脂肪が少なくても、ついている場所を移動させることができ、たるみやクマのように見えないようにすることができるため、抜本的な改善ができます。
メスを使わず、炭酸ガスレーザーによって下まぶたの裏側の粘膜(結膜)を小さく切開し、余分な脂肪を切除します。
傷跡がより残りにくく、ダウンタイムも短いメリットがあります。
ただし、皮膚を切除しないため、脂肪だけとっても余分な皮膚が余ってしまい、たるみがかえって目立つ場合があります。
適合するかはカウンセリング時に状態を調べる必要があります。
施術名 | 目の下のたるみ取り | 目の下の切らない脂肪取り |
---|---|---|
施術 内容 |
【切る施術】 下のまつ毛の生え際で目の下のたるんだ皮膚を切除して縫い合わせます。 |
【切らない施術】 メスを使わず、炭酸ガスレーザーによって下まぶたの裏側の粘膜(結膜)を小さく切開し、余分な脂肪を切除します。 |
費用 (税込) |
両目¥550,000 | 両目¥550,000 |
手術 時間 |
30~60分程度 | 30~60分程度 |
抜糸 | 有(約1週間後) | 無 |
腫れ | 抜糸するまでの約1~2週間程度は、強い腫れあり。 抜糸後も多少の腫れは残り、下まぶたが浮腫みます。 ※個人差あり |
大きな腫れは手術後2日目くらいには引いていることが多い ※個人差あり |
メイク | 約1週間後の抜糸した翌日から可能 | 翌日から可能 |
患者様の中には膨らんだ部分と凹んだ部分が混在している場合もあります。
たるみ取りで膨らんだ部分を切除しても、くぼみが逆に目立つ場合もあるため、同時にヒアルロン酸注入をセットで行うことによって凹んだ部分も解消し、スッキリした目元に改善できる場合があります。
患者様のたるみの状態によって、治療法自体の選び方や、皮膚や脂肪の除去する範囲や量によっては、かえってたるみやクマが目立ったり、とりすぎて窪んだ目に仕上がってしまうこともあります。
最初から手術内容だけを決めるより、あとで後悔しないためにも、担当医と相談しながら手術内容を決めることをおすすめします。
高須クリニックには、デザインセンスの優れた形成外科医のみがカウンセリングから対応致します。
患者様にとって満足できる施術内容をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。
切開する皮膚、たるみのある範囲全体に、極細の注射針を使って局所麻酔の注射をします。
まつ毛の生え際よりギリギリ下を、目頭側から目尻側まで切開します。
この部分の傷跡は、術後にはほとんどわからなくなります。
目の下の脂肪が余分に余っていて、たるみの原因になっている場合はその分の脂肪を除去します。
逆に脂肪が余分に余っておらず、下まぶたの下の部分に窪みや溝がある場合は、ハムラ法という術式を用いて脂肪を下に移動させ、窪みや溝がうまるように調整します。
どちらが患者様にとって最適な方法かはカウンセリングや診察で決定します。
余分な皮膚をスーパーカット鋏刀で切除します。
皮膚を切除し過ぎると、術後に外反(粘膜が見えて、アカンベーの状態になること)したり、下三白眼になるなどのリスクがあるため、必要最小限の皮膚切除にとどめます。
必要に応じて眼輪筋弁を作成し、吸収糸(溶ける糸)で眼窩骨膜に縫合固定し、たるみの再発を防ぎます。
細い青色透明ナイロン糸で丁寧に皮膚縫合し、手術終了です。
※施術方法や施術の流れに関しましては、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税込表示となっております。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。
※インバウンドの方の施術料金は通常料金とは異なります。詳しくはお問い合わせ下さい。
最初の麻酔注射時にチクっとしたわずかな痛みを感じるかもしれませんが、麻酔クリームを塗り、さらに極細の注射針で麻酔するので、それほど強い痛みはありません。
約1週間後の抜糸を終えると、傷跡は目立たなくなります。時間の経過とともに、傷跡は下まぶたのラインと同化していくため、ほとんどの方が気にならなくなります。また、目の周りは皮膚が薄い分、傷口の治りがきれいに仕上がります。
腫れや内出血は、個人差によって約1~2週間程度で自然と目立たなくなり、完全に腫れが引いて完成するのは、平均すると6ヶ月くらいかかります。
会社や学校などでダウンタイムが取れない方には、片目の手術後に眼帯をして腫れが引いた後にもう片方の目の手術をするといった柔軟な対応も可能です。
目の下のたるみ取りは、まつ毛の生え際に限りなく近い部分を切開するため、わずかでもずれると術後の傷跡が目立ってしまいます。
繊細なラインが要求されるため、どんな医師でも簡単にできるわけではありません。
高須クリニックでは、高須幹弥はじめ、すべて豊富なキャリアを積んだ形成外科医のみが担当しています。
形成外科医でない、または経験の浅いドクターが施術をすることはありません。
たるみの程度や、患者様に似合うラインはそれぞれ違い、また手術の内容自体も異なる場合があります。
高須クリニックでは、患者様のご希望を最優先に、たるみの具合や原因をカウンセリングを通じて特定し、最適な治療法をご提案。担当医が納得いくまでじっくりとお付き合いいたします。
型通りの手術をご提案することはございません。
片目 | ¥275,000(税込) |
---|---|
両目 | ¥550,000(税込) |
【全院】
目の下のたるみ取り料金
片目 ¥275,000(税込) / 両目 ¥550,000(税込) 【全院】目の下のたるみ取りでは、最初の麻酔の注射でのわずかな痛み以外、手術中に基本的に痛みはありません。
その他、術中、術後に独自の対策を実施しています。
のトリプル麻酔で、施術時の痛みを極力取り除く工夫をしています。
また、局所麻酔時に使用する麻酔針もかなり細い30~34G(0.3mm~0.18mm)のものをご用意し、注射時の痛みが少なくなるように努力しています。
一般的に注射針は、より細く、より切れの良いほうが痛みが少なくなっています。高須クリニックでは、細さと切れ味を追及した質の良い注射針を使用し、注射する部位によって使用する針を替え、少しでも患者様の痛みが少なくなるように努力しています。
高須クリニックでは、手術後や注射後などの腫れを早く引かせる漢方薬「治打撲一方(ヂダボクイッポウ)」を常備しております。
患部の血行をよくするとともに、腫れや痛みをやわらげる効果があります。
赤血球中のヘモグロビンに含まれる鉄を排出する作用があるラクトフェリンを配合し、内出血の色を早く消す効果があります。
「理想の目もと」に向けて、手術を担当する医師がじっくりとカウンセリングをします。
カウンセリングでは、手術後の形など希望を、しっかりとうかがいます。
また、手術の流れや術後のアフターケアなどについても詳細に説明しますので、わからないことがあったら何でも質問してください。
現在、内服しているお薬がある場合はこちらも確認ください。
手術前に中止すべき抗凝固薬、抗血小板薬、
薬を中止すべき手術について
手術前に、手術を行う部分に麻酔クリームを塗ります。
麻酔クリームは、化粧品のクリームに似た感触の麻酔薬です。局所麻酔を行う際の、注射器の針を刺す痛みをほとんどなくします。
手術内容や患者様の体質などによって、塗布する範囲や量を調整します。
カウンセリングでヒアリングしたご希望の形(デザイン)を、手術を担当する医師と確認します。確認し、納得していただけましたら手術の準備を開始します。
手術中にあまり痛みを感じることがないように局所麻酔をかけます。
麻酔は注射で行いますが、事前に麻酔クリームを塗ってあるため注射針による痛みはごくわずかです。
麻酔がかかったら手術を開始します。
手術では、下のまつ毛の生え際でたるみを切除して縫合します。
手術にかかる時間は、30~60分程度です。
麻酔をかけているので手術の痛みは感じません。
手術の後は、5~10分ほど手術部分をアイスノンで冷やします。冷やすことで腫れを最小限に抑えられます。
そのまま歩いてお帰りいただけます。アイシング後もまだ腫れが気になる方は、サングラスをしてお帰り頂ければ腫れはまったくわかりません。サングラスが必要な方には1,100円(税込)でおわけしております。
目もと以外の洗顔は当日から可能です。
手術日から約1週間後に再び来院していただき、手術で縫合した部分の抜糸を行います。
抜糸はほとんど痛くありません。アイメイクは抜糸の翌日から可能です。
施術時間 | 30~60分程度 |
---|---|
術後の通院 | 1回 |
術後の腫れ | 強い腫れは約1~2週間(個人差あり) |
カウンセリング当日の治療 | 予約に空きがあれば可能 |
入院の必要性 | なし |
麻酔 | 点眼麻酔とクリーム麻酔と局所麻酔併用 |
抜糸するまでの約1~2週間程度は、強い腫れがあります。
手術直後~手術翌日が腫れのピークであり、その後は徐々に腫れが引いていきます。
抜糸後もまだ多少の腫れは残るため、下まぶたが浮腫んでいます。
さらに時間の経過と共に腫れは引いていき、予定の仕上がりとなります。
完全に腫れが引いて完成するのは、平均すると6ヶ月くらいかかります。
※術後の腫れの強さ、腫れが引くまでの期間の長さは個人差があります。
程度の差はあれ、ほとんどの方に内出血が生じます。
程度の軽い内出血であれば、1週間後の抜糸の頃にはほとんど消えていますが、運悪く強い内出血が出てしまうと、消えるまで2週間程度かかることがあります。
高須クリニックでは、内出血を早く引かせる薬「ケラスキンクリーム」を常備しておりますので、発生した方はお申し出ください。
実年齢より老けて見られたり、疲れていないのに疲れているように見られるのは、とてもイヤなもの。目の下のたるみを取るだけで、一気に美しく元気な印象になります。
目元のたるみを解消したい
腫れぼったさを解消したい
当サイトは高須クリニック在籍医師の監修のもとで掲載しております。