目頭切開Z法キャプチャ(写真)解説 ~高須幹弥の術式の場合~
手術前のデザインした状態です。
Z法のデザインで、蒙古ひだが皮弁(フラップ)になるようにし、皮弁を入れ替えるようにします。
この患者様は、約1.5mmずつ目が内側に広がるようにするため、比較的一辺の長さが小さなZのデザインです。
正しいデザインをすることが大切です。
正しいデザインでZ法を行えば、スムーズに抵抗なく皮弁が入れ替わるため、傷跡も目立たなくなります。
局所麻酔注射をします。
手術前に麻酔のクリームを塗ってあるので、注射の痛みは少ないです。
極細の注射針を使用しているので、痛みは更に少なくなります。
麻酔注射をするのは目頭の表面の皮膚だけです。
まぶたの裏側や眼球に注射することはありません。
メスでデザイン通りに切開します。
メスは11番の尖刃を用います。
切れがよく、小回りが効き、デザイン通りに綺麗に皮膚を切ることができるからです。
メスでデザイン通りに皮切した後は、ハサミ(スーパーカット尖刀)で皮弁を起こし、剥離します。
皮弁の周囲を比較的広範囲に剥離することが重要です。
蒙古ひだの皮弁は内側眼瞼靭帯と硬く結合しているので、皮弁と靭帯をしっかりとリリースし、皮弁がスムーズに移動するようにします。
デザインと剥離が適切であれば、自然に皮弁の位置は入れ替わります。
両側を剥離した後です。
皮弁が綺麗に入れ替わっているのがわかります。
皮弁がスムーズに入れ替わっていれば、後はその通りに縫合するだけなので、傷跡は綺麗に治ります。
デザインが間違っていたり、剥離が適切でなければ、無理して縫合して皮弁同士を合わせなければならないため、ドッグイヤーが強くなったり、傷に負担がかかり、傷跡が汚くなったりします。
ドッグイヤーが表面に盛り上がるのではなく、窪むように内向きに入ることもあり、その場合、傷跡が窪んで、大変目立つ汚い傷跡になってしまいます。
丁寧に傷を縫合します。
必要最低限の縫合で傷を綺麗に合わせることが重要です。
無理して必要以上に縫合すると、かえって傷跡が汚くなることがあります。
正しいデザインで正しい剥離ができていれば、スムーズに皮弁が入れ替わっているため、最小限の縫合で済み、傷跡が綺麗に治ります。
反対側も縫合します。
縫合糸は7-0の青色透明ナイロン糸を使用します。
経験的に、この縫合糸で縫合するのが最も傷が綺麗に治ります。
これより太い糸だとスーチャーマークが残りやすく、傷跡が汚くなりやすいし、これより細い糸だと縫合力が弱いからです。
ときどき、「透明な糸で縫ってください」と言う患者様がいますが、お勧めしません。
理由は、ホームページ内の「ドクター高須幹弥の美容整形講座」に詳しく書いてあるので、知りたい方はお読みください。
手術が終わりました。
目を開けていただき、綺麗に目が内側に広がっているか確認します。
手術直後の状態です。
目が内側に大きくなったのがわかります。
直後なので、局所麻酔液の血管収縮剤が効いており、目頭の皮膚がやや白いですが、これは2時間くらいで治ります。
ご覧の通り、この手術を単独で行った場合は、腫れはあまりでません。
至近距離で見れば、目頭に糸がついているのがわかる程度です。
目頭切開の症例写真
-
Before
-
After
担当医からのコメント
⾼須 幹弥 医師
20代女性の患者様で、目頭切開を希望されていました。
診察させていただいたところ、蒙古ひだが強く張っており、目と目の間隔が広めでした。
目頭切開の適応があったので、患者様の希望通り、目頭切開をすることになりました。
手術は、蒙古ひだを皮弁に含めるZ法に準じて行い、目が内側に1.5mmずつ広がるようにしました。
Z法なので、下手なW法や三日月皮膚切除法のように目頭の形が丸くならず、綺麗に斜め下方向に軽く尖るように広がりました。
術後は傷跡もほとんど目立ちません。
目頭切開Z法は、他のW法や三日月皮膚切除法などに比べると、傷跡が目立たない傾向にあります。
また、目頭切開はたくさん切れば切るだけ傷跡は長くなります。
Z法で軽く1.5mmずつ切るのは比較的短めにすむため、傷跡が目立たなくなる傾向にあります。
施術料金
目頭切開
片目 | ¥148,500(税込) |
---|---|
両目 | ¥275,000(税込) |
高須幹弥医師の場合 片目 | ¥192,500(税込) |
高須幹弥医師の場合 両目 | ¥385,000(税込) |
【全院】
リスク・副作用・合併症について
目頭切開
※施術方法や施術の流れに関しましては、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税込表示となっております。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。
※インバウンドの方の施術料金は通常料金とは異なります。詳しくはお問い合わせ下さい。
当サイトは高須クリニック在籍医師の監修のもとで掲載しております。